【北アルプスの秘湯】蓮華温泉野天風呂ガイド

温泉に行ってみませんか?

知ってました?
温泉の湯気は、驚くべき天然のアロマセラピー!
実はミネラル成分が蒸気に溶け込み、
リラックス効果を与えます。
心も体も癒されに行きませんか?
今回はなんと標高は1,475m!
新潟県糸魚川市に位置する山奥の秘湯「蓮華温泉」について
ボクが実際に訪ねた記録をもとにガイドします。
実際にボクが訪ねた記録は最後に紹介します。

目次

蓮華温泉てどんなところ?

北アルプスの深い山々に抱かれ
長い歴史とともに訪れる人々を癒してきた秘湯「蓮華温泉」。
豊かな自然と素朴な雰囲気が魅力の温泉地です。
登山者や温泉愛好家にとって、蓮華温泉はただの温泉ではなく
心と身体をリセットする特別な場所と言えます。
そんな蓮華温泉を楽しめるのは楽しめるのは、3月半ば~10月20日ごろまで。
冬は大雪が降るため、蓮華温泉を管理しているロッジはクローズします。
(例年GWすぎから6月下旬まで一度クローズします。)
本記事では、蓮華温泉のアクセス、野天風呂の特色等を紹介します。

蓮華温泉へのアクセス

蓮華温泉に向かう唯一の道路である県道505号から先の山道は
大雪のため10月20日~6月下旬まで通行できません。

公共交通でのアクセス

JR糸魚川駅から平岩駅を経由してのバスが運行しています。
ただ運行期間が例年7月半ば~10月半ばのみ。
また8月16日を過ぎると土、日、祝日のみの運行となります。
なので運行会社糸魚川バスのHPで確認が必須です。

マイカーでのアクセス

上信越自動車道長野ICより

国道19号、県道31号、県道33号を経由して国道148号 を北上。
「平岩」の交差点を右折し、県道375号から県道505号へ。
そこから先は一本道で蓮華温泉ロッジの駐車場に到着です。

北陸自動車道糸魚川ICより

国道148号を南下し「平岩」の交差点を左折。
県道375号から県道505号へ。
そこから先は一本道で蓮華温泉ロッジの駐車場に到着です。


道路が閉鎖されているが温泉が営業している時期(3月半ば~GW)は
徒歩か山スキーでのアクセスとなります。

バスの本数が少ないため
マイカーでのアクセスのほうが便利です。
遠方から向かう方やマイカーを持っていない方は
レンタカーの利用がおすすめです。

レンタカー比較といえば、たびらいレンタカー。
品質面やサービス面で安心できる大手レンタカー会社のクルマを中心に、
定価の最大50%OFFでご予約いただけます。
カーナビ・消費税・ETC車載器・免責補償費がすべて込みの表示価格だから、
料金比較がとっても簡単!
レンタカー専門予約サイトとして、400万台の予約実績があります。

蓮華温泉の野天風呂

蓮華温泉には4カ所の露天風呂があります。
温泉を管理している蓮華温泉ロッジから
山道を5分から15分ほど歩いた場所に散在しています。

三国一の湯

蓮華温泉の野天風呂巡りを
ロッジから時計回りで巡っていくと
まず最初に三国一の湯に出合います。
信州、越後、越中のなかで
最も優れた温泉だということが
名前の由来らしいです。

がんばって大人ふたりが浸かれるかといった
とても小さい湯船です。
泉質は酸性硫黄泉。
湯温はかなりぬるめで
まさに通好みの温泉といえます。

仙気の湯

次に出合うのが仙気の湯。
その昔、下腹部の痛みを「疝気(せんき)」と呼び
それに効くとされていたことから、
「仙気ノ湯」と名付けられたといわれています。
現在では「仙人の気分になれる湯」として
親しまれています。

高台に位置し展望が良く、
湯船も露天風呂の中では一番広いです。
泉質は単純硫黄温泉で
湯はわずかに白濁しており
少し熱めです。

薬師湯

仙気の湯から少しきつい登り道を登りきると
薬師湯に到着です。
女性優先の湯で
少し離れた場所に表示版を掛けることで、
女性だけでの利用が可能になります。

石組の湯船で、
なぜかここの浴槽の中だけ岩に藻が付着しており、
お湯が緑色に見えます(実際は無色透明)。
泉質は酸性硫黄泉。
ややぬるめに感じ
ゆったりとつかれます。

黄金湯

薬師湯からずーっと山道を下ると
黄金湯に到着。
ロッジに一番近い湯です。
かつては土で濁り黄色っぽい湯の色をしていたのが
名前の由来と言われています。

林間に位置し展望はありませんが
その分、森林浴も同時に楽しめる湯です。
泉質は炭酸水素塩泉。
ちょっとぬるめですが
いままで野天風呂巡りをしてきた身にとっては
ゆったりと浸かれる湯です。

最後に蓮華温泉についてまとめると・・・

蓮華温泉の野天風呂は基本男女混浴(薬師湯のみ女性優先)。
どの露天風呂にも更衣室の類は一切なく
衣服は湯船脇の木や石の上に置きます。
そんな開放的な野湯感が楽しめる温泉です。

ただ蓮華温泉ロッジには内風呂もあり
ここは男女別になっており、脱衣所、シャワー完備。
建物の中にあるとはいえ、
大きな窓から見える景色のおかげで開放感は抜群だそうです。
ボクは内湯にはまだ浸かったことがないので
今度いく機会があればぜひ浸かってみたいです。

もちろん蓮華温泉ロッジでは宿泊もできます。
ただ山小屋といった感じで
いわゆる温泉街の宿泊施設とはちょっと異なります。
自家発電なので21時頃以降は客室は完全消灯です。

今回は2022年の夏と秋に
蓮華温泉を訪ねた記録をもとに
野天風呂ガイドを紹介しました。
その時の記録はYouTubeにて公開していますので
ぜひご覧ください。
チャンネル登録、コメント、高評価も
よろしくお願いいたします。

夏の記録
秋の記録
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次